一見シンプルな構図のようだが、わかるかと言えばわからなくなる。太陽と月の位置的な間なのか、太陽が行き、月が行く時間的な間なのか。
釈迦の入滅の日とされる二月十五日(陰暦)。釈迦はクシナガラにて沙羅双樹のもと、北枕に右脇を下に横臥して入滅した。入滅の釈迦は、涅槃仏、寝釈迦とも言われる。馳せ参じた弟子や菩薩、様々な階層の人々、様々な鳥獣、天から薬袋を持参した生母などが嘆き悲しむ姿が描かれた涅槃図はいくつかの寺で見てきた。そこに描かれた安らぎの境地が印象的だった。
十五夜の満月は太陽が西に沈んでから東の空に出てくる。一晩中空に見え、次の日の朝早く西に沈む。満月の夜に横臥し、眠った姿を「涅槃せり」と表現したのではないだろうか。寝釈迦の安らぎを我が身にもと、作者は〈大いなる身をはばからず寝釈迦かな〉(『虚空』所収)と詠んだ。この句の諧謔味を掲句にも感じるのである。(木下洋子)
「涅槃」という季語を使って俳句を詠む場合、大きく分けて、涅槃会や涅槃の日を詠む場合と涅槃像や涅槃図を詠む場合とがある。後者では、涅槃像や涅槃図が釈迦入滅の様子を表現しているように、釈迦入滅すなわち涅槃そのものを俳句に詠む場合もある。
掲句はどうだろうか。この句に描かれているものは、「太陽と月の間」である。太陽と月の間にあるもの、それは地球であり、地球上にいる存在すべてである。地球上に起こることは、すべて「太陽と月の間」に起こるのだから、どんなものにもあてはまってしまう。
しかし「涅槃せり」ということで、事態は変わる。涅槃は「釈迦」という固有名と切り離せない出来事である。しかし、これは特殊な出来事ではなく、地球上のあらゆる出来事と変わらず、太陽と月の間に起きたといっているわけだ。仮に涅槃を「死」ではなく「悟り」ととっても同じである。これは釈迦の教えとも響き合うものである。だから、この「涅槃せり」は取り換えがきかない。
また、「日」ではなく「太陽」というところもポイントだろう。例えば〈日と月の間に涅槃し給へり〉といえば、報告にしかならないし、イメージも仏教美術のなかの紋切り型にしか感じられない。つまり、いまここで起きているという感じがなくなってしまう。
この句には対象のディテールも、感覚器官の働きもない。にもかかわらず、リアルに感じられるのは、いまここにいる感覚、つまり地球上のあらゆるものと同等に存在している感覚を呼び起こさせるからだろう。(関根千方)