コンテンツへスキップ

長谷川櫂をよむ

櫂の句を古志同人がリレー評釈します。

  • 長谷川櫂プロフィール
  • 櫂の句集(句文集含む)
  • 評釈者プロフィール
  • 管理人プロフィール
  • ご質問・ご意見
  • ホーム
  • 俳句結社 古志
  • 俳句的生活
  • きごさい歳時記
  • 長谷川櫂プロフィール
  • 櫂の句集(句文集含む)
  • 評釈者プロフィール
  • 管理人プロフィール
  • ご質問・ご意見
  • ホーム
  • 俳句結社 古志
  • 俳句的生活
  • きごさい歳時記
富士

乾坤に投げ入れてある椿かな『富士』

 「投げ入れてある椿」だけでは、壺をはみ出すように活けられた大ぶりの枝を詠んだにすぎないが、「乾坤に」とくれば …

、 2023年9月19日2023年9月19日
読む
富士

天上を吹く春風に富士はあり『富士』

 作者に対して私は、ずっと恐いイメージを持ってきた。句会などで直接浴びる眼光や発せられる言葉に私は、雨に濡れぶ …

更新日: 2023年9月11日2023年9月11日
読む
富士

鶯や一つ大きく明らかに『富士』

 今、はっきりと鶯の囀る声が聞こえた。鶯の姿は、作者には見えていない。しかし、「一つ大きく明らかに」囀る声によ …

、 2023年9月3日2023年9月3日
読む
新年

をみならの幸(さきは)ふ国や初薺『新年』

 『新年』は、『長谷川櫂全句集』刊行後の最初の句集である。新年には、改まる意味もあるかもしれないが、2005年 …

、 2023年8月28日2023年8月28日
読む
新年

今年また闘ふためや雑煮餅『新年』

 一見、説明的である。「ため」の前後関係は目的と手段になるからだ。にもかかわらず、なぜ「ため」をわざわざ使った …

、 2023年8月20日2023年8月20日
読む
新年

初山河まづ太陽のとほりゆく『新年』

 掲句を読むと、芭蕉の『おくのほそ道』の冒頭「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也」が心にうかぶ。時間は …

、 2023年8月13日2023年8月13日
読む
新年

ずたずたの大地に我ら去年今年『新年』

 作者の第八句集『新年』の冒頭に置かれた句である。新年の句、しかも句集の冒頭句でありながら「ずたずた」とは穏や …

、 2023年8月6日2023年8月6日
読む
初雁

月光に入つて眠る子どもかな『初雁』

 掲句を読んですぐ思い出されるのは、櫂の師である飴山實の〈妻いねて壁も柱も月の中〉(『辛酉小雪』)である。また …

、 2023年7月29日2023年7月29日
読む
初雁

風出でて今宵の月の凄からん『初雁』

 読者は掲句からどんな情景を思い浮かべるだろうか。恐らくは、どこかの山峡、灯りもない闇の中、切り立った山影に風 …

更新日: 2023年7月22日2023年7月18日
読む
初雁

天の川この世の果に旅寝して『初雁』

 格好つけた句である。若さに近い青さも感じる。  この世の果てとは一体どこなのだろう? 北海道の野付半島? ポ …

、 2023年7月14日2023年7月14日
読む

投稿ナビゲーション

固定ページ 1 固定ページ 2 … 固定ページ 5

固定ページ

  • ご質問・ご意見
  • プライバシーポリシー
  • 櫂の句集(句文集含む)
  • 管理人プロフィール
  • 評釈者プロフィール
  • 長谷川櫂プロフィール
※無断転載を禁じます。 Blossom Travel | Developed By Blossom Themes. Powered by WordPress . プライバシーポリシー