無花果を送れば藷の返りくる『鶯』 

 掲句の次に〈ごろごろと鳴門金時藷の箱〉とある。何て大らかで心豊かな二句であろう。八百屋の店先に無花果が並び出した。初物だ。是非あの方に召し上がってもらおうと送ると、程なくその方から鳴門金時藷が届いたのだ。徳島の方であろうか。こちらまで何やら愉快な気分になる。作者の真心あるお付き合いぶりも彷彿させる句である。
 句材は何も大そうな処にばかりある訳ではないのだ。日常に潜んでいるのだ。日常を面白がることこそ、豊かな人生なのである。掲句を何度も声に出してよんでみた。無駄な助詞もなく、しっかりとした骨格だ。読み手にどんと迫り来る。
 『嘔吐』の中でサルトルは書く。「はっきり理解する為に日記をつけること。取るに足りぬことのようでも色合い、小さな事実を見逃さないこと。どういう風に私が見ているかを記すべきだ。」と。かけがえのない人生、俳句を通して日常の尊さに改めて気づくという再発見であった。(谷村和華子)

 知人に無花果を送ったら、お返しに藷が送られてきたという句である。無花果や藷に深い文学的な意味があるのではとか、何かの暗喩ではないかと考える必要はないと思う。無花果と藷の質感の違いは面白いが、日常的によくあることを素直に表現した句である。
 句集を星空と考えると、氏の句集は眩いばかりの多くの一等星がちりばめられた夜空である。その中では、この句は目を射るような明るい輝きはない。しかし、北極星もオリオン座の三つ星も一等星ではないが、夜空では重要な位置を占めているし、多くの人々が知っており、愛している。
 句集を作るとき、どのような星をどのように置くかは作者の腕である。その配置をどのように読み解くかは読者の腕である。明るい星ばかりでも、明るくない星ばかりでもよい句集ではないだろう。さまざまな明るさ、大きさの星々がバランスよく配置されれば、読者はそこに星座を発見し、物語を想像できる。ほどよい明るさをもつ、このような句の展開を秘かに楽しみにしている。(稲垣雄二)

Posted in

爽やかに俳諧に門なかりけり『鶯』

 ずっと気になっていた句である。「なんと気持ちのよいことだろう。俳諧には入る門も出ていく門もない。だれもが自由に句を作り楽しめばよい」と解釈していた。俳句(俳諧)の面白さを称えた句だと思っていた。しかし「爽やかに」と「俳諧に」の二つの「に」がどうしても気になる。
 〈爽やかや俳諧は門なかりけり〉であるならば、意味は同じかもしれないが、句から受ける感じが違う。声に出してみると良く判るが、「爽やかや」では、重苦しいのである。なにか押しつけがましさを感じてしまう。
 もう一つ「俳諧に門」も同じかもしれない。「俳諧に門」「俳諧は門」どちらにしても「俳諧には門などない」という意味だろうが、これも風味が違う。言葉には風味があると、長谷川櫂はよく言う。この句もその風味をしっかり味わう句ではないだろうか。まさしく俳句こそ風味がその真髄なのだ。
 2011年刊行の『鶯』の帯の一句。その年「古志」の主宰を大谷弘至氏へ譲っている。新しい主宰へのはなむけの句であるかもしれない。(きだりえこ)

 どこから入ってもよい、いつから入ってもよい、そういう自由なところが俳諧にはあって、いかめしい門などはない、ということをこの句は詠んでいる。
 五七五の世界は、形式の短さから誰にも入りやすい。年功に比例して腕があがるような単純なものではなく、昨日今日はじめて作ったこどもの俳句に珠玉の輝きをみとめることもある世界である。まして、段位などあるはずはなく、格付けなど無意味に等しい。
 作者の櫂自身、俳人組合的な団体に属さず、協会での栄達に色目をつかうことなど視野になく、作句と批評を両輪にして、四通八達にして仕事を押し広げている。
 山本健吉『基本季語五〇〇選』(講談社学術文庫)によると、「爽(さはや)か」とは、「さっぱりとして快いこと、気分のはればれしいこと」とある。
 こんな爽やかな世界において、自由自在にのびのびと生きる作者のはればれとした気持ちがよく出ている。またそういう場所からしか本物の俳諧は生まれない、と高らかに宣言しているような「けり」の詠嘆がよく響いている。(渡辺竜樹)

Posted in

大文字こよひの風にひるがへる『鶯』

 上五に堂々と「大文字」と措いた。誰もがあの「大文字」を頭に思い浮かべる。京都の五山に焚かれる火はお盆に迎えた、亡くなった人の魂を送る行事。作者はこの炎によって描かれた「大文字」が「こよひの風にひるがへる」と詠んだ。「大文字」が「ひるがへる」ととらえたことが手柄だと思った。最初は。
 火が消えるころ魂はあの世へ帰ってゆくが、思い出は一層鮮明に心中に残る。つまり「大文字」だけでなくその魂までもがひるがえるのだ。さらには「大文字」を伝えてきた京都の季節の移り変わりを「ひるがへる」と詠んだとは言えないだろうか。「ひるがへる」の意味は一つだが、その対象は色々にとれる。
 この句は形としては一物仕立てであることに間違いはない。しかし、こころの中でさまざまなものがひるがえるのだとすれば、句の形とは別に読み手にとっては取合せの句になるのではないか。もし仮にそうだとすると「大文字」は目に見えている炎ではなく、魂を送る行為そのものでありそれぞれの人のこころが土台になる。
 ゆるぎない一物仕立ての句でありながら読み手の想像力でさまざまなものをひるがえらせる。大文字の炎のようだ。(三玉一郎)

 『鶯』を読み返した。季語索引を見ると「大文字」が最多で12句もある。ちょっと意外だったので他の句集も調べたところ、「大文字」はどうやら2005年から5年間ほどに限って多作され、以前も以後もそれほど詠まれていないようだった。『鶯』以外では『新年』に12句、『蓬萊』『初雁』に3句ずつしか見られない。
 もちろん単に、実際に見に行ったから、という理由もあるだろう。しかし、この作品数の顕著な違いは何か。ふと、大文字は作者の心の鏡だったのではないかという仮定が浮かび上がった。『鶯』には〈わが前に大文字のただ一字あり〉という句もある。師を失った後の作者が独立した一俳人として歩んでいく、その眼前を大きく静かに翻っていたのが大文字だったような気がするのである。
 掲句の大文字は、虚の世界の中、ただ闇に浮かぶ一枚の大きな文字として存在している。そこには山もなければ人もいない。純粋な大文字そのものだけ、あるいは大文字の形をした目に見えない何かだけを作者はじっと見つめている。(イーブン美奈子)

Posted in

南禅寺山門に秋迫りけり『鶯』

 南禅寺は京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の本山である。開山は無関普門禅師。開基は亀山上皇。足利義満の時に五山の別格上位に位置付けられた。
 三門(山門)は威風堂々たる姿をしている。山号は瑞竜山。「五鳳楼」と呼ばれる山門の楼上に登ることができる。そこからの眺めは素晴らしく、歌舞伎「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」では、希代の大泥棒石川五右衛門が追手から逃れ、「五鳳楼」に登ったところ、折しも周辺の桜が満開であった。「絶景かな、絶景かな」と感嘆する科白が実感を伴う。
 掲句は、山門に桜ならぬ秋が迫ってきたなと詠嘆しているのである。秋の一日、南禅寺で心静かに坐禅を組むのもいいのではないか。「秋来りけり」では、「そうですか」と報告に聞こえる。「秋迫りけり」と詠むことで文字通り、心に迫ってくるものがある。一番ふさわしい言葉を選ぶことができると、句が生き生きするのである。(木下洋子)

 南禅寺は、京都市左京区に位置する臨済宗の禅寺。有名な山門(三門)は、「天下龍門」とも呼ばれ、日本三大門の一つである。高さが20メートル以上あり、楼上からは京都市街を一望できる。歌舞伎『楼門五三桐』では、石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」と叫んだ場所でもある。
 また、南禅寺の境内は自然豊かで、四季折々の風景を楽しむことができ、特に紅葉の季節には多くの参拝者が訪れる。なかでも離宮当時のおもかげを残した、鎌倉時代末期の代表的池泉廻遊式庭園は、京都三名勝の一つでもある。
 といいながら、私は南禅寺を訪れたことはない。過去にあったかもしれないが、ほとんど記憶にない。にもかかわらず、一読して秋の気配を感じてしまう。なぜそんなことになるのか。この句は、この南禅寺の山門に秋が迫っていることに気づいたといっているだけであり、どのような秋が迫っているのかは具体的に書いていない。むしろ描かないからこそ、想像がかき立てられる。
 もし南禅寺がどんな場所なのかを説明するような言葉を一つでも入れてしまえば、途端にこの句は報告におわってしまうだろう。この句は、読む人によって、読むときによって、その秋を感じるものが違ってよいし、違うからよいのだ。
 あなたにはどんな秋が感じられただろうか。(関根千方)

Posted in

太箸や国生みの神さながらに『富士』

 静岡県熱海市伊豆山にあった旅館「蓬萊」で詠まれた正月の一句。太箸で何かを食べている様が「国生みの神さながら」だというのだ。
 現存する日本最古の書物『古事記』で語られる「国生み神話」では、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)の二柱の神さまが高天原の天浮橋(あめのうきはし)から天沼矛(あめのぬぼこ)をおろしてかき回すと、海水がコロコロと鳴った。矛を引き上げる時に、矛の先から滴り落ちた塩が重なり積もって島になった。それがオノゴロ島、日本列島の始まりだ。
 掲句では何を食べたのか詠まれていないが、『古事記』の「国生み神話」を連想すれば、太箸の先から汁が滴り落ちるものということだけは浮かぶ。食べたものを具体的に詠まないことで、一句の中の余白は大きくなる。この大きな余白によって、新しい年を迎えた喜びもまた大きくなる。年の始まりを俳句で表現するとは、こういうことかと教わる一句だ。(髙橋真樹子)

 太箸は、新年の膳に用いられる白木の太い箸で、多くは柳から作られる。新春を祝う席で、万が一折れることがないよう、両端よりも中央部分が太くなっている。
 国生みの神とは、『古事記』に登場する伊邪那岐(いざなぎ)と伊邪那美(いざなみ)のことであろう。この二神が天浮橋(あめのうきはし)に立ち、天沼矛(あめのぬぼこ)によって混沌とした地上を掻き混ぜ、矛から滴り落ちたものが積もって淤能碁呂島(おのころじま)になったというのが、国生み伝説である。
 太箸で雑煮を食べていて、箸から滴り落ちる汁、あるいは、お椀のなかの餅を見て、まるで国生みのようだと見立て、大らかに新年を寿いでいるのではないか。その情景は大胆に省略されているが、上五「太箸や」で切り、そこに間を生むことで、読む者に自由な想像を促す効果を生んでいる。
 句集『富士』では、掲句の後に〈双六や真白き富士の裾とほる〉が続き、やはり同様の作りと見立てで、大らかに新年を寿いでいる。(田村史生)

伊勢えびの髭すいすいと花の春『富士』

 「伊勢えび」と「花の春」と新年の季語が二つ重なり、なんともめでたい句である。
 伊勢えびは縁起物なので、この長い髭が大事で、刺し網から外す時細心の注意を要する。ところで「すいすいと」は本来軽快に前へ進む様子を表す言葉だが、この句の場合は、髭の長さを強調するために使われている。「花の春」と下五で受けとめることで、場面は正月、そしてこれからの一年の時間軸に移り、新しい年が「すいすいと」滞りなく進んでいくことを願う、言祝ぎの句となっている。
 作者は句会で、俳人はオノマトペの使い方が上手いのは当たり前で、もしオノマトペを褒められたら、他に褒めるべきことがないということだ、と言っている。しかし、掲句の「すいすいと」は、三次元の場面に時間の流れが加わった四次元的用法となり、さりげなく使われているが、見事な使い方だ。言葉ひとつでがらりと場面が変わり新たな世界が生まれるのが俳句のおもしろさだ。(齋藤嘉子)

 かつて熱海にあった割烹旅館「蓬萊」にかかわる旅の句集『富士』(2009年)所収。「花の春」は新年の美称。これからおせち料理に供される活きた伊勢えびの元気なさまを「髭すいすいと」と形容。蓬萊で正月を迎えた慶びを表現した挨拶句だ。同じ句集に〈初春や生きて伊勢えび桶の中〉という句もあるが、説明的で生彩を欠く。
 この二つの句には、新春のめでたさを伊勢えびという素材で詠む難しさがある。季重なりもややくどい。掲句は「髭すいすいと」が眼目だが、この擬態語が、弾むような調べを生み出すとともに、句の印象を軽くもしている。
 『富士』所収の食べ物の句では、〈煮凝やわだつみの塵しづもれる〉〈煮凝や今宵は海の音もなし〉のように、渋い題材の句の方が断然光っていると私は思う。
 歳時記を繰ってみても、伊勢えびに秀句は乏しいようだ。伊勢えびの姿・美味を俳句で超えることはさほどに難しい。(長谷川冬虹)

このあたり煙のごとく山眠る『富士』

 2009年5月発行の句集『富士』の一句。この句集では、熱海近郊の伊豆山にあった老舗旅館「蓬萊」で詠み、50句ずつ雑誌に寄稿した俳句をまとめていると言う。
 掲句の眼目は「煙のごとく山眠る」にある。北栄の画家郭煕の『林泉高致』の一節「冬山惨淡として眠るが如し」を語源とするという冬の季語「山眠る」は、あらゆる生命活動が停止されている様子を「眠る」という語に集約している。「煙のごとく」という措辞は、活動が休止し、いのちがそこにあるかないかもわからない、消えてしまいそうな状況の直喩であろう。あるいは、この句の直後の〈火の神の山懐に冬ごもり〉と合わせて、富士山から伊豆に至る火山活動が地中に秘められたまま、冬を迎えた状況を煙に喩えていると読むこともできようか。
 この中七、下五の比喩を活かし、これらに干渉しないよう「このあたり」という上五が巧みに措かれていることにも注目しておきたい。(臼杵政治)

 描かれているのは山だけだ。「煙のごとく」であってその実体はない。「このあたり」とはどこか。句集あとがきに、伊豆山の蓬萊という旅館で詠んだ句が「積もり積もってこの『富士』という句集になった」とある。また、この句の前に〈太陽のとほれる道に返り花〉が、この句の後ろに〈火の神の山懐に冬ごもり〉があるので、「このあたり」は、作者が冬籠りする伊豆山だろう。
 では、「煙のごとく」とはどんな様子か。伊豆山という地は、伊豆山温泉と伊豆山神社から成る。伊豆山温泉は、横穴式の源泉が相模の海へ勢いよく流れ出し、「走り湯」と呼ばれる。伊豆山神社の本殿の下には、湯の神を祀る走湯神社がある。「煙」から火の神の力を感じる。
 しかし、意味では「煙のごとく」は理解できない。ぼーっと大きな山が感じられるまで風味を味わうのみだ。さらに、この句の凄みは、伊豆山、蓬萊といった、何とも大らかでよい名を句にとりこんでいないことにあるだろう。(藤原智子)

太陽のとほれる道に返り花『富士』

 冬の日が、まさに沈んだとき、見上げたら返り花が風に震えていたというような意味だろうか。それなら、なぜ「後」ではなく幅広い解釈ができる「道」を選んだのか。
 「太陽の道」と言われれば、一年では黄道であり、一日では日周運動である。どちらにしても、私たちを取り巻く、大きな自然である。一方、返り花は季節に反した、本来あってはならない花である。すなわち自然に反したものである。
 しかし「太陽の道」、その大きな自然は説明図では見ることができるが、実際目にすることはできない。返り花は、自然に反しているが手に取り、見ることができる。
 私たちの世界(この世)は、目に見えるもの見えないもの、自然なものと不自然なもの(人間世界で言えば、条理と不条理)が入り混じって存在して、それらは大きな銀河の中にあるのではないかと考えさせられる句である。さらに言えば、その銀河も、広大無辺の暗黒の中にある。(稲垣雄二)

 平明に思えて、実は不思議な句である。一般的には「返り花」の句はどこか寂しい気配があるが、掲句は明るさを纏っている。なぜであろう。
 太陽は宇宙の真ん中にどっしりとあり、地球はその周りを公転している。すなわち、〈太陽のとほれる道に返り花〉とは、地球が時節外れの返り花を咲かせることができるのは、太陽があるからこそであると言っているのだ。これは作者の世界観にも通じるのではなかろうか。まさしく掲句の眼目は「返り花」ではなく、「太陽」なのである。
 ある物理学者は言う。「いま降ってきている太陽の光は四千年前のもの。」と。四千年前の光で植物も生き、そして人間も生かされているのだ。作者はつくづく感動し、その心の弾みが掲句に昇華されたに違いない。宇宙と触れ合ったかのように。斯くして向日性のある句となった。すっきりとした句姿も句を大きくしている。最初に不思議に思えた謎が解けた。作者の気宇壮大な詩精神である。(谷村和華子)

風吹いて吹雪となりぬ雪柳『新年』

 この句の解釈には二通りある。一つは、風が吹いて雪柳の花が吹雪のように散ってしまった、という解釈。もう一つは、風が吹いて雪柳の花がまるで吹雪のような状態になった、という解釈。同じようでありながら、吹雪を花が散ってゆく様子とみるのか、花は散らないまでも吹雪のさ中のような姿となったとみるのかで異なるが、筆者は後者をとる。
 本物の吹雪を経験すればわかるように、雪風は、ただ一直線に吹くだけではなく、速い風筋、遅い風筋、あるいは降下する風筋、逆巻く風筋など、幾筋もの風筋が捩れ、乱れるように吹いていることがわかる。
 ちょうど雪柳の様々な向きの枝が一方向に吹かれたとき、本物の吹雪の風筋のようにみえた気づきを詠んだのが掲句であろう。静から動への一瞬の変化、いわゆる乾坤の変を見逃さず、たちまちに見立ての句を成したのだ。
 風が止んだとき、またもとの雪柳にもどって春の光のなかに白い小花を揺らしている。(渡辺竜樹)

 「風が吹いて雪柳がまるで吹雪のように揺らいでいる」。散文で書けばこれだけのこと。しかしこれでは原因と結果の説明だけで面白味がない。散文から韻文への跳躍にかかせない二つのもの「見立て」と「切れ」がこの句を俳句たらしめている。
 まず「見立て」。この句は、風に揺れる雪柳を吹雪に見立てている。しかし近年の俳句で多用される「のような」や「ごとし」あるいは「ごとく」は使われていない。
 もう一つの「切れ」。「なりぬ」と「雪柳」の間に「切れ」がある。「風吹いて吹雪となりぬ」は、これはこれで一つの自然界の姿だが、そこに「切れ」があって「雪柳」と続くと、「間」が生じる。時間と空間のひろびろとした「間」だ。眼前にさあーっと、白い雪柳の風に揺らぐさまが、立ち現れるから不思議だ。
 「見立て」と「切れ」によって、この句から、雪柳が目の前で大きく揺らぐさまがありありと浮かび上がってくる。これこそ俳句の醍醐味。(きだりえこ)

蛇となり蓮華となりて鳥交む『新年』

 比喩の句である。蛇や蓮華のようになって、鳥が交尾をしているのである。写実に忠実な読者は、蛇のごとく尾の長い鳥なのだとか、二羽の重なった形が円い蓮華のように見えるとか細かいことを考えるのかもしれない。だが、かたちが云々と理屈を言い始めるとこの句などは大変つまらなくなる。
 蛇や蓮華というのは「感じ」である。それも、内側からの感じ、つまり、鳥そのものの生命の宇宙に入り込んでいる感じだ。あたらしい命を生み出す行為の内側にある、躍動する春の生命感、そんなかたちのないものにかたちを与え直した後の姿が、おどろおどろしくも神の使いともなる蛇であり、また、泥に出でて天上の菩薩の座ともなる蓮華なのだという気がする。
 やまとうたの源流を思う。古来、私たち日本人は対象(自然)と一体だったはずである。今の私たちは対象との間に堅固な壁を築いてしまってはいないだろうか。そこから考え直したい。(イーブン美奈子)

 蛇となり蓮華となって鳥が交んでいる。つまり、激しくそして静かに鳥が交んでいる。そういう句だ。蛇は動の象徴、蓮華は静の象徴と言える。
 では「激しくそして静かに」と形容詞で詠んだ場合と「蛇となり蓮華となりて」と具体的なものに置き換えて詠んだ場合とでどう違うだろう。形容詞の場合、そのまま激しくそして静かに鳥が交む様子を想像する。一方、具体的なものを措いた場合、当然まず蛇や蓮華の姿を思い浮かべ、その後、鳥が交んでいる様子を思い浮かべる。
 ここで意外なことが分かった。最初は形容詞の場合の方が読者の想像に任せる範囲が大きく、句にふくらみが出ると考えていた。だが実際は一見読者の想像を限定させてしまう具体的なものの方がいきいきと鳥が交んでいる様子が浮かんでくる。なぜだろう。形容詞の場合、想像力は形容詞を映像に置き換えるのに使われる。一方、具体的なものの場合、想像力はすでに提示されている「蛇」や「蓮華」の心情を想像するのに使われる。それにより、心情的により深く「鳥交む」情景を思い浮かべることができるからではないかと思う。
 ここで措かれる具体的なものは読者の想像を促すに足るものでなければならないのは当然だ。つまり句の成否は何を措くかによって決まる。これも当然だ。(三玉一郎)