短日の朝から暮れてしまひけり『震災句集』

 2012年『震災句集』の第八章の一句。
 冬に昼がどんなに短くなっても、中七の「朝から暮れて」は現実ではない。ただ、作者にはそう感じられたわけであり、ここはその気持ちを表現した暗喩と言ってよいだろう。例えば、『長谷川櫂 自選五〇〇句』にも収録された〈したたかに墨を含める牡丹かな〉(『初雁』初出)という句がある。植物が墨を含むことは現実にはないけれども、紫やそれに近い紫紅色などの牡丹が墨を含んでいるようだ、という暗喩である。
 では、なぜ「朝から暮れ」るような気持になったのか。掲句が東日本大震災のあった2011年の暮れに詠まれたからだろう。掲句の4句あとの〈人間に帰る家なし帰り花〉という句と同様に陰鬱な気持ちをこの表現に託したのではないか。
 ただ、その少し後には〈月蝕のあとまどかなる冬の月〉があり、掲句の前にも〈人変はり天地変はりて行く秋ぞ〉がある。地震による未曽有の被害を悼みつつも前へ進もうという気配が感じられる。(臼杵政治)

 一年の中で夏至の日の昼がいちばん長く、冬至の日の夜がいちばん長い。しかし、私たちは、冬、昼が短いのを惜しんで「短日」といい、春の「日永」を待つ。また、夏、夜が短いのを惜しんで「短夜」といい、秋の「夜長」を待つ。「短日」をはじめとする季語は、実際の昼夜の長さではなく、惜しむ心と待つ心から生まれたといえるだろう。
 掲句は、太陽がやっと昇ったかと思うと、もう沈んでしまったのだ。「なんとまあ」という気持ちが「けり」には込められている。それにしても「朝から暮れて」は、やや言い過ぎではないか。
 思い起こすのは〈明易くなほ明易くならむとす 谷野予志〉の句である。畳みかけるような表現は、自転し、公転する地球から振り落とされそうな人間の姿を浮かび上がらせる。掲句の「朝から暮れて」は、日の短さを大いに嘆いている。震災に傷つきながらも、季節という巡りの中にいて、惜しむ心と待つ心を支えにしている人間の姿が描かれている。(藤原智子)

生涯のかかるところに虹かかる『鶯』

 最初の「かかる」は、ラ行変格活用「斯かり」の連体形だから、「かかるところ」は、こんなところという意味。二つ目の「かかる」はある所からある所へと架け渡されていること。つまり、虹の橋が架かっていること。
 ある日不意に、空に架かる虹に遭遇した。どういうめぐり合わせかと、静かに思う作者がいる。「生涯の」と自分の人生を俯瞰し、その時間軸のなかに、この日この時の虹の顕現を配置している。虹は人生の道程のなかで不意に顕れて、何かの予兆を思わせるが、この句には虹に希望と新しい展開を期待する心の躍動はない。どこか傍観者的に虹をながめている。ミュージカル『オズの魔法使い』では「虹の彼方に」(原題:Over the Rainbow)が歌われるが、虹の向こうの国では空がどこまでも青くどんな夢もかなえられる、と胸はずむこの歌詞のような希望は、この句にはない。
 虹は突如として顕れ、はかなく消えるもの。それを知っている中年の、歳月のなかで組織された七色の架橋なのである。〈としをとる それはおのが青春を/歳月の中で組織することだ〉(ポール・エリュアール、大岡信訳)
 深まる歳月のなかでみた虹は、ただただ美しい。(渡辺竜樹)

 この句を一読したときふっと幸せに包まれた。何故なんだろう。「生涯のかかるところ」この表現がヒントになる。たとえばこれが「生涯のこんなところ」であればどうだろうか。きっと作者の個人的な虹との出会いを詮索してしまうに違いない。確かに場所と時間を示さないこの句からは、全体にぼんやりとした印象を受ける。
 しかし「生涯のかかるところ」とおかれたことで、作者だけでなくこの句を読む私自身の「生涯のかかるところ」を想起させられた。自分がちっぽけで取るに足らない存在に思える時、努力が報われないと感じる時、「生涯のかかるところ」とは、そんな「ところ」ではないか。そしてそこに虹が見えたのだ。
 空に大きくかかる七色は自然界からの素晴らしい贈り物。虹は私たちに幸福を与えてくれる。虹は心にもかかるときがある。「生涯のかかるところ」にかかる虹は、心の虹だ。
 作者の十作目となる句集『鶯』には、2008年から2010年までの句が並ぶ。全体に明るくのびやかな句が多いこの句集が発行されたのが、2011年5月30日。そして東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故の後12日間の記録として『震災歌集』がまとめられるのが、2011年3月27日であることも忘れてはいけない。(きだりえこ)

スタートにあたって

 長谷川櫂は二年後に古希を迎える。
 七年前、俳句総合誌が櫂の特集を組んだとき、僕は櫂について「俳人としてのエネルギッシュな活動ぶりは十年前とまったく変わらない。いやむしろパワーアップしているのではないか」と書いた。七年たったいまも、その見方はあまり変わらない。
 とはいえ、櫂は確実に老境に向かっている。それを最近、ある句会で強く感じた。〈心だけ君と心中天の川〉という弟子の句が出た。櫂は採らなかったが、この句を見て突然、こんなことを言い出したのだ。
 「夫婦は同時に死ぬことができないんだ」。この言葉を聞いたとき、僕は櫂の老いを強く意識した。櫂は数年前、皮膚がんを患い、死を意識するようになったという。
 最近は櫂の句も散文も死の影が色濃い。昔、櫂は石原八束のおびただしい死の句を前に、鑑賞を書きあぐねたと言っていた。今の櫂は八束のようだ。
 僕は「櫂の元気なうちに、櫂の句をしっかり批評しとかなければ」と痛切に思った。それでこのサイトを立ち上げることにした。

 櫂は以前、「俳句結社は加藤楸邨の『寒雷』のようでありたい」とよく言っていた。その意味は二つあるだろう。
 一つは、楸邨のもとに集まった弟子たちの多彩さ。前衛派の金子兜太もいれば、伝統派の森澄雄もいる。詩人の平井照敏もいれば、芭蕉の連句評釈で有名な安東次男もいるし、楸邨が嫌っていた高浜虚子研究で有名な川崎展宏もいる。彼らの詠む句は楸邨の句とはだいぶん違う。
 主宰という太陽の周囲を弟子たちが惑星のようにぐるぐる回る太陽系のような結社ではなく、主宰も弟子たちもそれぞれがさまざまな色で輝く銀河系のような結社。それが寒雷だった。
 ただし、これについては、澄雄が展宏との対談の中で「楸邨は自分の句作に懸命で、弟子たちの句に無関心なだけだ」と言っているのを読んだ。
 必ずしも楸邨の寛容さ、大きさではないと言いたいのだろうが、僕はそうは思わない。それほど自分の句作に懸命な背中を見せれば、弟子たちも負けじと自分の句作に励むだろうという楸邨の親心なのだ。言い換えれば「自分と同じような句など詠むな」ということだ。
 櫂も句会では「僕の句と似た句を詠むな」「僕の句と分かったら採るな」「共感して採るのはダメだ」が口癖だ。
 二つ目は、楸邨も弟子たちも俳句に劣らぬ俳論の名手であったということ。楸邨のとくに芭蕉に関する膨大な著作は金字塔と言っていいだろうし、兜太は自らの前衛論を「造型俳句六章」にまとめて中村草田男と鋭く論争した。展宏は『高浜虚子』『虚子から虚子へ』という名著を世に送り出した。 
 櫂もこれまでに約二十冊の句集を出す一方で、俳論はもとより鑑賞、随筆から憲法論まで幅広く散文を発表してきた。弟子たちにもしばしば「実作と俳論は俳人の両輪だ」と言う。
 楸邨が多彩な弟子たちを育てたように、櫂も自分とは違う異彩を放つ弟子を切望しているのだ。弟子はその期待に応えなければならない。

 このサイトでは櫂の古い句から新しい句までを、十二人の弟子たちが評釈してゆく。
 読んでいただければ分かるが、師の句をただ褒めるなんてことはしない。弟子が師を褒めるだけの鑑賞を読まされても門外の人はシラケるだけだし、誰より櫂がいちばんシラケるだろう。だから、一句を二人ずつで評釈し、それぞれ独自の視点、批評精神を振るう。毎週一句ずつ更新。
 サイトをご覧になる方も、それを大いに批評してほしい。(藤英樹)