蟻地獄均されてまた新しく『初雁』

 作者には珍しい蟻地獄の句。ウスバカゲロウの幼虫がつくる蟻地獄は、砂地にすり鉢のようなくぼみを作って、迷い落ちてきた動物をくぼみの中心部で捕食するのだという。掲句はこのくぼみをいったん誰かが均したあと、蟻地獄がまた新たにくぼみを作り出しているところを詠んだ句であろう。
 灼熱の砂地でひっそりと繰り返される蟻地獄の営みは、戦を起こし、戦死者を生みださずにはおれない、あるいは他者を貶めて悦楽的な気分にひたりがちな人間の業を想起させる。実際、作者は後年さらに直截に〈深閑と心の奥の蟻地獄〉(『沖縄』所収)と詠んでいる。
 人は誰しも、心の奥底に、攻撃や破壊、権力欲や支配欲などの暗い衝動を秘めていよう。人間自体がまさに蟻地獄的な存在なのだ。捕食される獲物だけでなく、蟻地獄自体が永遠に蟻地獄的な状況から脱出できないのだ。その結果、〈夏草やかつて人間たりし土〉(『沖縄』所収)のような荒廃した状況が現出する。(長谷川冬虹) 

 蟻地獄とはウスバカゲロウの幼虫で、乾いた砂の中にすり鉢状の穴を掘り、滑り落ちた蟻の体液を吸い、その後その死骸を穴の外に放り出す小動物だ。
 加藤楸邨に〈蟻殺すしんかんと青き天の下〉(『颱風眼』所収)がある。楸邨が蟻と対峙している時間と、掲句の作者が蟻地獄に向き合っている時間は、同質である。楸邨も作者もDNAに従って何の感情も持たず、黙々と活動する昆虫を凝視し、殺したり穴を均したりと理不尽なことをする。
 楸邨も作者もある時間、無心に小動物達を眺め、いつしか昆虫も人間も同じ哀れな生き物だと感じる。殺されれば文句のつけようもないが、均された蟻地獄は、何が起こっているのか認識すらせず同じ動作を繰り返す。ただし、宇宙から地球を眺めると、戦っては陣地を広げようとする人間と昆虫に違いはない。
 ひとしきりこんなふうに、昆虫と人間の哀れさに思いを馳せ、作者は立ち上がり去って行く。勿論、もう一度穴を均して。(齋藤嘉子)