やらふべき鬼が我とは知らざりき『太陽の門』

 一口に「鬼」と言ってもこの世には様々な「鬼」がいる。少なくとも「やらふべき鬼」がいるということは「やらふべからざる鬼」もいるということになる。この句の主人公である「我」は自らが「やらふべき鬼」であったことを知り愕然としているのだ。もしかすると「我」が「やらふべからざる鬼」であると思い込んでいたのかも知れない。
 ところで、この句の「我」が生身の作者と同一人物であるとは限らない。あくまでもこの句の主体としての「我」である。言ってみれば「虚」にいる「我」なのである。詩歌を詠み、詩歌を味わうにはこの視点が不可欠だ。現実を引きずることなく、詩として昇華しているかどうか。それが韻文の基盤となるのではないだろうか。
 下五を「知らざりき」と止める型を作者が用いるのはこれまでに記憶がない、恐らくこれが初めてだ。然るべきものは何でも取り入れようという姿勢の現れと言えようか。(村松二本)

 節分に豆をまいて外から侵入してくる鬼を追い払おうとしたら、追い払うべき鬼は、内なる自分であるということに気づいたのだ。自分が鬼であるとはどういうことだろう。
 現在のウクライナ戦争のプーチン・ロシア大統領を想像すればわかるが、人間は時として鬼のように非情になる。日常生活でも、恋愛のもつれや金銭問題が絡んでくると、人間は鬼と化すことがある。人生の様々な局面において、人間は鬼になってしまうのである。
 だが、人間が時と場合に「鬼になる」鬼と、掲句の作者が「自分が鬼であると気づいた」鬼とは、意味がちがう。前者の鬼とは他者や世界に害悪をおよぼす非情でエゴイスティックな心。後者の鬼とは自分の内に棲みつき、ときおり自分に甘い言葉を囁きかける惰弱な心。
 作者は自らの惰弱な心を戒めているのだ。単に戒めているだけではない。惰弱な心を認めることで、己を面白おかしく戯画化しているのである。そこには皮肉もあるし、俳諧味もある。ブラックユーモアに富んだ句である。(安藤文)

口を出でて言葉さすらふ枯野かな『太陽の門』

 まるで言葉が自分の意志で口を出てきたような言い方だ。でもその言葉を発するのは私たちなのだが。言葉にできない感情や思いがある。それを明確に表現するのが言葉だと思ってきた。だから言葉は成長の証しだと。だが言葉になったとたんそれは本質をはなれ、さすらい始めるのだと言う。
 さすらうと言うからにはこの言葉に目的地はない。全てと言わなくとも目的をもって話されている言葉もあるのにと思う。特に俳句を詠む人ならなおさらだろう。時に身を削って詠んだ俳句さえその言葉は枯野をさすらうと言うのだ。この句はそういうものだと言っているだけ。私たちは投げ出されてしまった。
 こころに湧き上がる思い、その思いさえ言葉になったとたんに枯野をさすらう。じゃあそのぐらぐらの言葉を土台とした俳句もぐらぐらだ。人間もしかり。作者はそれを認識せよ、そしてそれでも私たちは俳句を詠み続けていかなければならない、生きていかなければならないと言っている。(三玉一郎)

 注目すべきは助詞の「て」だ。普通なら「出でし」といいそうなところ。この「て」により、まるで「言葉」が初めから意思を持って出たかのように感じられる。あるいは、心の底でふつふつと湧き上がっていた「言葉」がふと口から出ていったかのように。ところがその行き先は「枯野」だ。芭蕉の〈旅に病で夢は枯野をかけ廻る〉と同様、死を思わせる場所である。
 句集『太陽の門』では掲句に先立って「皮膚癌」「手術」の句が並ぶ。また、作者は癌により命の終わりというものを実感したという(『俳句と人間』岩波書店、2022)。この状況を思い合わせると、「言葉」とは、現代社会や世界に向かってどうしても伝えたい、伝えなければいけない何かなのではないかと思えてならない。
 句集の前々句は〈人間をなほ信じてや返り花〉。信じるからこそ、人は何かを訴える。だが、口を出ていった言葉は、いまだ誰にも受け止められることもなく、枯野をさすらい続けているのだ。(イーブン美奈子)

さまざまの月みてきしがけふの月『太陽の門』

 毎年、中秋の名月を見てきたが、これまで見てきたさまざまの月の中でも、今日の月は格別だというのだ。しみじみとした感慨がある。「みてきしが」の「が」の軽い切れで生まれる間によって、「けふの月」が際立つ。「今日の月」でなく、ひらがな表記の「けふの月」の体言止めは、ゆったりとしたリズムを生み、余韻を感じる。
 ただ、年齢を重ねた作者が、来し方に想いを馳せながら「今」をしみじみと詠むというのは、よくあるのではないか。櫂から選の心得として「共感で選ぶな」「文学としてどうかの視点を持て」と学んだ。老境を感じさせるこの句に、老境を感じ始めた読み手の私が共感するだけでは、安易すぎる。
 よくできている句だが、どこか既視感がある。あらためて、俳句は独自の切り口と発想が大事だと感じた。(木下洋子)

 掲句から芭蕉の〈さまざまの事おもひ出す櫻かな〉を連想した。掲句からは作者が病を克服した後の深い感慨、安堵や希望、あるいは宇宙の非情さ、無常への深い感慨も読み取れる。
 こうした解釈の広がりは、一方で読み手に迷うなという覚悟を求める。これは生死を超えた宇宙的なものへの深い讃嘆と言いたい。サ行とカ行の調べが滑るように流れ、最後の「月」がぴたりと締める。
 最新句集『太陽の門』の帯に掲句が縦書きに掲載されていて、あたかも「太陽」と「月」が対をなすように配されている。おそらく、意識的な対比あるいは日月行道の意味が込められているのだろう。この句集には、句会での既読の句が多いのだが、句集では、新たな相貌が現れて驚かされる。編むという俳人の詩的作業を見る。(越智淳子)

筍や禅なるかな俳なるかな『太陽の門』

 一晩で一メートル以上伸びることもある、驚異的な成長力を持つ筍。そこに作者は禅の大悟を見出した。
 この句を特徴づけているのはその韻律だ。基本的に「や」「かな」といった切れ字を一句の中で重ねて使うのはタブーとされているが、この句における「かな」の繰り返しは切れ字としての役割よりも軽快な調べを生むために使われている。五音/六音/六音という構成にもかかわらず、リズムの良さのために違和感はない。「禅」と「俳」をただ並列することでそれぞれの語が持つ世界を大きいまま提示している。
 作者には〈すこやかな泥大根のごとき句を〉〈推敲の力やしなへ栗の飯〉(いずれも句集『新年』所収)など俳人に向けられた作品がいくつかある。一見、それらに比べて掲句の持つメッセージ性は弱いように思える。他方で、極限まで理屈をそぎ落とした俳句がどこまで俳句として成立するのかという問いが、読み手一人一人に投げかけられている。(市川きつね)

 「円覚寺横田南嶺老師と対談」と前書のあるなかの一句である。円覚寺は、宋の禅僧無学祖元により開山された、鎌倉を代表する名刹。境内の生命力溢れる筍を前に、老師と存分に語り合い、響き合った作者の心の中に、「禅なるもの」「俳なるもの」が広がっている。
 禅は、思慮や分別以上に、人間の存在の深いところにあるものを呼び覚まそうとするもの。俳句は、論理を超えた直感によって、心の世界へ直接入っていこうとするもの。いずれも、分別や論理を超えて、人間の普遍的なもの、永遠なるものへ触れようとしている点で共通している。
 句形としては、「や」「かな」「かな」と、三つの切字が使われ、筍、禅、俳が対等に並ぶ。筍が、抽象的な禅、俳と同等に扱われるその大らかさが、中下のリフレインのリズムと相まって、老師への挨拶句としても効果的である。(田村史生)

死神の我をうかがふ朝寝かな『太陽の門』

 「死神」というとき、死は外からやってくるものである。一方、死に際して、「朝寝」というとき、死は豊かな生と一続きである。死神にあらがうように、朝寝という季語がおかれている。
 作者の〈なきがらや大朝寝しておはすかに〉の句が心に浮かぶ。句集『虚空』(2002年)所収、師・飴山實が亡くなったときに詠んだ句である。朝寝とは、春の朝、その気持ち良さにゆっくりと寝ていること。おかしみのある大らかな季語だが、「なきがら」と向き合うときには、いつまでも起きてこないという痛切な言葉となる。
 掲句は、同じ季語で、死に隣り合う自らを詠んでいる。作者は2018年に皮膚癌が見つかる。「自分もいつかは死ぬ」ということに気づいたと、『俳句と人間』(2022年)にある。死神が作者のところへやってきて、すきをうかがう。作者は死神の気配に気づくが、目を瞑っている。死神と自分を俯瞰しており、かつ「うかがふ」に死神の息遣いがある。(藤原智子)

 死をテーマにした詩歌は往々にして深刻になりがちである。しかし、掲句では死神と死神が窺う自分を、もう一人の自分が詠むことで「軽み」が醸し出されているのではないか。思い出すのが、虚子の〈風生と死の話して涼しさよ〉という句である。作者には風生のような話し相手はいない。その代わり、死神と自分の様子を客観視していることが、死との対峙を涼しく感じさせてくれている。
 健康な日常を過ごしていると、自分にもいつか必ず死が訪れることを忘れている。しかし、何かのきっかけがあると死を強く意識することになる。作者の場合それは左右の下腿に見つかった皮膚ガンの二回にわたる手術ではなかったか。
 ガンを患ったことで、作者は死とその象徴である死神を身近に感じたのだろう。掲句は朝寝する自分を死神が窺う様子を表現している。恐らく、朝寝から醒め、無意識から意識の世界に戻ろうとした時、自分を見る死神の存在を感じたのだろう。(臼杵政治)

咲きみちて花におぼるる桜かな『太陽の門』

 難しい言葉は使われていないのに、分かりにくい句だ。
 前書きに「吉野山」とあるので、満開の吉野山は想像できる。勢いがありリズムもいいが、何だか奇妙な句だ、といったん思考が停止する。もう少し粘って考えると「おぼるる」という言葉から、吉野山を海に例えていると考える。
 この句の理解には、「桜」はバラ科の落葉樹をさし、「花」は桜に限らずはなやかなものをさす詩的なことばだという違いが分かることが必要だ。
 海のような満山桜の吉野山を、その中の一片の花の視点から称えている。この景色は眼前になくてもよい。櫂の心が見ている風景だ。いや、櫂は花そのものになり吉野の風に吹かれている。すべての読者がこの句を理解し、その風景を想像するかどうかは櫂には興味がない。分かる人に分かればよいと考える。
 目の前の景色を言葉にするのが俳句だと考える人を拒絶する。それぞれの俳句観により評価が異なる句だ。(齋藤嘉子)

 吉野山の前書きがある十句連作の冒頭の句。美しい花はナルシスティックな印象を与えるが、とくに満開の桜は、桜自身がおのが美に陶酔しているかのようだ。まして吉野の桜。山全体が陶然としている。
 しかし作者はそこで立ち止まらない。桜を、吉野を讃えるだけではない。この句が内包する擬人化と自己言及性はたちまち反転して作者自身に、読者自身に二つを問いかける。
 「才に溺れてはいないか。ナルシズムに酔っていないか。小さな達成に甘んじていないか」と。慢心するなかれ、自己革新と自己研鑽を怠るなかれと、自戒を迫る句でもある。
 桜は咲きみちてたちまち散るが、人の場合には老いとの直面、迫り来る肉体と精神の衰え、やがて迎える終焉という避けがたい問題がある。その意味でも現在に溺れることは許されない。句は死生観を問うてもいる。吉野の連作十句が、〈西行の年まではと思ふ桜かな〉〈花びらや今はしづかにものの上〉で閉じられているのは象徴的だ。(長谷川冬虹)