無花果を送れば藷の返りくる『鶯』 

 掲句の次に〈ごろごろと鳴門金時藷の箱〉とある。何て大らかで心豊かな二句であろう。八百屋の店先に無花果が並び出した。初物だ。是非あの方に召し上がってもらおうと送ると、程なくその方から鳴門金時藷が届いたのだ。徳島の方であろうか。こちらまで何やら愉快な気分になる。作者の真心あるお付き合いぶりも彷彿させる句である。
 句材は何も大そうな処にばかりある訳ではないのだ。日常に潜んでいるのだ。日常を面白がることこそ、豊かな人生なのである。掲句を何度も声に出してよんでみた。無駄な助詞もなく、しっかりとした骨格だ。読み手にどんと迫り来る。
 『嘔吐』の中でサルトルは書く。「はっきり理解する為に日記をつけること。取るに足りぬことのようでも色合い、小さな事実を見逃さないこと。どういう風に私が見ているかを記すべきだ。」と。かけがえのない人生、俳句を通して日常の尊さに改めて気づくという再発見であった。(谷村和華子)

 知人に無花果を送ったら、お返しに藷が送られてきたという句である。無花果や藷に深い文学的な意味があるのではとか、何かの暗喩ではないかと考える必要はないと思う。無花果と藷の質感の違いは面白いが、日常的によくあることを素直に表現した句である。
 句集を星空と考えると、氏の句集は眩いばかりの多くの一等星がちりばめられた夜空である。その中では、この句は目を射るような明るい輝きはない。しかし、北極星もオリオン座の三つ星も一等星ではないが、夜空では重要な位置を占めているし、多くの人々が知っており、愛している。
 句集を作るとき、どのような星をどのように置くかは作者の腕である。その配置をどのように読み解くかは読者の腕である。明るい星ばかりでも、明るくない星ばかりでもよい句集ではないだろう。さまざまな明るさ、大きさの星々がバランスよく配置されれば、読者はそこに星座を発見し、物語を想像できる。ほどよい明るさをもつ、このような句の展開を秘かに楽しみにしている。(稲垣雄二)

Posted in

爽やかに俳諧に門なかりけり『鶯』

 ずっと気になっていた句である。「なんと気持ちのよいことだろう。俳諧には入る門も出ていく門もない。だれもが自由に句を作り楽しめばよい」と解釈していた。俳句(俳諧)の面白さを称えた句だと思っていた。しかし「爽やかに」と「俳諧に」の二つの「に」がどうしても気になる。
 〈爽やかや俳諧は門なかりけり〉であるならば、意味は同じかもしれないが、句から受ける感じが違う。声に出してみると良く判るが、「爽やかや」では、重苦しいのである。なにか押しつけがましさを感じてしまう。
 もう一つ「俳諧に門」も同じかもしれない。「俳諧に門」「俳諧は門」どちらにしても「俳諧には門などない」という意味だろうが、これも風味が違う。言葉には風味があると、長谷川櫂はよく言う。この句もその風味をしっかり味わう句ではないだろうか。まさしく俳句こそ風味がその真髄なのだ。
 2011年刊行の『鶯』の帯の一句。その年「古志」の主宰を大谷弘至氏へ譲っている。新しい主宰へのはなむけの句であるかもしれない。(きだりえこ)

 どこから入ってもよい、いつから入ってもよい、そういう自由なところが俳諧にはあって、いかめしい門などはない、ということをこの句は詠んでいる。
 五七五の世界は、形式の短さから誰にも入りやすい。年功に比例して腕があがるような単純なものではなく、昨日今日はじめて作ったこどもの俳句に珠玉の輝きをみとめることもある世界である。まして、段位などあるはずはなく、格付けなど無意味に等しい。
 作者の櫂自身、俳人組合的な団体に属さず、協会での栄達に色目をつかうことなど視野になく、作句と批評を両輪にして、四通八達にして仕事を押し広げている。
 山本健吉『基本季語五〇〇選』(講談社学術文庫)によると、「爽(さはや)か」とは、「さっぱりとして快いこと、気分のはればれしいこと」とある。
 こんな爽やかな世界において、自由自在にのびのびと生きる作者のはればれとした気持ちがよく出ている。またそういう場所からしか本物の俳諧は生まれない、と高らかに宣言しているような「けり」の詠嘆がよく響いている。(渡辺竜樹)

Posted in

大文字こよひの風にひるがへる『鶯』

 上五に堂々と「大文字」と措いた。誰もがあの「大文字」を頭に思い浮かべる。京都の五山に焚かれる火はお盆に迎えた、亡くなった人の魂を送る行事。作者はこの炎によって描かれた「大文字」が「こよひの風にひるがへる」と詠んだ。「大文字」が「ひるがへる」ととらえたことが手柄だと思った。最初は。
 火が消えるころ魂はあの世へ帰ってゆくが、思い出は一層鮮明に心中に残る。つまり「大文字」だけでなくその魂までもがひるがえるのだ。さらには「大文字」を伝えてきた京都の季節の移り変わりを「ひるがへる」と詠んだとは言えないだろうか。「ひるがへる」の意味は一つだが、その対象は色々にとれる。
 この句は形としては一物仕立てであることに間違いはない。しかし、こころの中でさまざまなものがひるがえるのだとすれば、句の形とは別に読み手にとっては取合せの句になるのではないか。もし仮にそうだとすると「大文字」は目に見えている炎ではなく、魂を送る行為そのものでありそれぞれの人のこころが土台になる。
 ゆるぎない一物仕立ての句でありながら読み手の想像力でさまざまなものをひるがえらせる。大文字の炎のようだ。(三玉一郎)

 『鶯』を読み返した。季語索引を見ると「大文字」が最多で12句もある。ちょっと意外だったので他の句集も調べたところ、「大文字」はどうやら2005年から5年間ほどに限って多作され、以前も以後もそれほど詠まれていないようだった。『鶯』以外では『新年』に12句、『蓬萊』『初雁』に3句ずつしか見られない。
 もちろん単に、実際に見に行ったから、という理由もあるだろう。しかし、この作品数の顕著な違いは何か。ふと、大文字は作者の心の鏡だったのではないかという仮定が浮かび上がった。『鶯』には〈わが前に大文字のただ一字あり〉という句もある。師を失った後の作者が独立した一俳人として歩んでいく、その眼前を大きく静かに翻っていたのが大文字だったような気がするのである。
 掲句の大文字は、虚の世界の中、ただ闇に浮かぶ一枚の大きな文字として存在している。そこには山もなければ人もいない。純粋な大文字そのものだけ、あるいは大文字の形をした目に見えない何かだけを作者はじっと見つめている。(イーブン美奈子)

Posted in

南禅寺山門に秋迫りけり『鶯』

 南禅寺は京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の本山である。開山は無関普門禅師。開基は亀山上皇。足利義満の時に五山の別格上位に位置付けられた。
 三門(山門)は威風堂々たる姿をしている。山号は瑞竜山。「五鳳楼」と呼ばれる山門の楼上に登ることができる。そこからの眺めは素晴らしく、歌舞伎「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」では、希代の大泥棒石川五右衛門が追手から逃れ、「五鳳楼」に登ったところ、折しも周辺の桜が満開であった。「絶景かな、絶景かな」と感嘆する科白が実感を伴う。
 掲句は、山門に桜ならぬ秋が迫ってきたなと詠嘆しているのである。秋の一日、南禅寺で心静かに坐禅を組むのもいいのではないか。「秋来りけり」では、「そうですか」と報告に聞こえる。「秋迫りけり」と詠むことで文字通り、心に迫ってくるものがある。一番ふさわしい言葉を選ぶことができると、句が生き生きするのである。(木下洋子)

 南禅寺は、京都市左京区に位置する臨済宗の禅寺。有名な山門(三門)は、「天下龍門」とも呼ばれ、日本三大門の一つである。高さが20メートル以上あり、楼上からは京都市街を一望できる。歌舞伎『楼門五三桐』では、石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」と叫んだ場所でもある。
 また、南禅寺の境内は自然豊かで、四季折々の風景を楽しむことができ、特に紅葉の季節には多くの参拝者が訪れる。なかでも離宮当時のおもかげを残した、鎌倉時代末期の代表的池泉廻遊式庭園は、京都三名勝の一つでもある。
 といいながら、私は南禅寺を訪れたことはない。過去にあったかもしれないが、ほとんど記憶にない。にもかかわらず、一読して秋の気配を感じてしまう。なぜそんなことになるのか。この句は、この南禅寺の山門に秋が迫っていることに気づいたといっているだけであり、どのような秋が迫っているのかは具体的に書いていない。むしろ描かないからこそ、想像がかき立てられる。
 もし南禅寺がどんな場所なのかを説明するような言葉を一つでも入れてしまえば、途端にこの句は報告におわってしまうだろう。この句は、読む人によって、読むときによって、その秋を感じるものが違ってよいし、違うからよいのだ。
 あなたにはどんな秋が感じられただろうか。(関根千方)

Posted in

雲の峰ふるさと今もあるごとく『鶯』

 本句集の掲句の一つ前の句は〈ふるさとは入道雲の湧くところ〉である。まるでクレヨンで描いたかのような色鮮やかな「ふるさと」が目に浮かぶ。そして掲句へと続く。「雲の峰」と、その大きな景の中に飛び込むような大胆な切り出し方である。生命力のみならず、いつ雷光や雷鳴がもたらされるやも知れぬ一触即発のような緊張感も漂う。
 作者は「雲の峰」の向こうに何を見ているのであろう。己の志であろうか。姿であろうか。それとも自戒であろうか。それに対して、あとはただ「ふるさと今もあるごとく」と、一気に思いを詠み下している。この止め方には大きく穏やかな落ち着きがある。「ふるさと」は、ときに鼓舞してくれる存在なのだ。安堵感すら伝わる。
 本句集には〈教室を草原と思ふ昼寝かな〉という中学生の頃の句も収められている。「ふるさと」に(経験のないことを経験したように感じる)既視感を抱いているかのような句だ。その少年の感覚が「今もあるごとく」という掲句にも脈々と流れている。
 当時五十代半ばの作者、来し方行く末を思った時、既にこの世にない「ふるさと」のあの「雲の峰」が…。掲句は必然として生まれたに違いない。(谷村和華子)

 「ふるさと」はすでにない。しかし湧き起こる「雲の峰」を眺めていると「ふるさと」が心の中に「今もあるごとく」蘇るというのだ。
 「ふるさと」とは何を指すのだろう。
 目の前の現実は次々に過去へと消えてゆく。幼い頃を共に過ごした人々の中には再び会うことのできない者もいる。会うことはできても当時とは随分印象の異なる人もいるのは致し方のないことだ。もちろんこの句の主人公自身も「ふるさと」に暮らしていたころとは大きく変わっているに違いない。人々に限らず、食べ物や電化製品など身の回りの暮らしそのものも変わってしまった。
 魯迅の小説『故郷』では変わり果てた故郷が描かれる。現実の故郷とは対照的に、少年「ルントウ」に象徴される美しい故郷は今も主人公の思い出の中に存在している。
 ところで、この句は「ごとく」と結んでいる。恐らく近年の作者であれば「雲の峰」の奥に「ふるさと」が「今もある」と言い切ると思うのだがいかがだろうか。(村松二本)

Posted in

生涯のかかるところに虹かかる『鶯』

 最初の「かかる」は、ラ行変格活用「斯かり」の連体形だから、「かかるところ」は、こんなところという意味。二つ目の「かかる」はある所からある所へと架け渡されていること。つまり、虹の橋が架かっていること。
 ある日不意に、空に架かる虹に遭遇した。どういうめぐり合わせかと、静かに思う作者がいる。「生涯の」と自分の人生を俯瞰し、その時間軸のなかに、この日この時の虹の顕現を配置している。虹は人生の道程のなかで不意に顕れて、何かの予兆を思わせるが、この句には虹に希望と新しい展開を期待する心の躍動はない。どこか傍観者的に虹をながめている。ミュージカル『オズの魔法使い』では「虹の彼方に」(原題:Over the Rainbow)が歌われるが、虹の向こうの国では空がどこまでも青くどんな夢もかなえられる、と胸はずむこの歌詞のような希望は、この句にはない。
 虹は突如として顕れ、はかなく消えるもの。それを知っている中年の、歳月のなかで組織された七色の架橋なのである。〈としをとる それはおのが青春を/歳月の中で組織することだ〉(ポール・エリュアール、大岡信訳)
 深まる歳月のなかでみた虹は、ただただ美しい。(渡辺竜樹)

 この句を一読したときふっと幸せに包まれた。何故なんだろう。「生涯のかかるところ」この表現がヒントになる。たとえばこれが「生涯のこんなところ」であればどうだろうか。きっと作者の個人的な虹との出会いを詮索してしまうに違いない。確かに場所と時間を示さないこの句からは、全体にぼんやりとした印象を受ける。
 しかし「生涯のかかるところ」とおかれたことで、作者だけでなくこの句を読む私自身の「生涯のかかるところ」を想起させられた。自分がちっぽけで取るに足らない存在に思える時、努力が報われないと感じる時、「生涯のかかるところ」とは、そんな「ところ」ではないか。そしてそこに虹が見えたのだ。
 空に大きくかかる七色は自然界からの素晴らしい贈り物。虹は私たちに幸福を与えてくれる。虹は心にもかかるときがある。「生涯のかかるところ」にかかる虹は、心の虹だ。
 作者の十作目となる句集『鶯』には、2008年から2010年までの句が並ぶ。全体に明るくのびやかな句が多いこの句集が発行されたのが、2011年5月30日。そして東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故の後12日間の記録として『震災歌集』がまとめられるのが、2011年3月27日であることも忘れてはいけない。(きだりえこ)

軽やかな雪駄つくらん竹の皮『鶯』

 軽やかな句である。まず、「せった」の促音や「らん」の撥音が軽快。もし「ぞうり(草履)」や「げた(下駄)」だったら、濁音や長音が重苦しくなってしまうところ。掲句は濁音を一つも使わず、karoyakana、setta、kawaと明るいア音の語を並べ、karoyakana、tsukuran、take、kawaと心地よいカ行音を多用し、まさに雪駄で駆けるような響きに組み立てられている。「竹の皮」は夏の季語だが、句全体が軽くて涼しい作りになっているのだ。
 櫂は日本文化論において『徒然草』第五十五段の「家の作りやうは、夏をむねとすべし」をよく引用している。家を涼しく作るように、俳句も涼しく作れという。なぜか。それは「実」の世界、つまり私たちが生きる世の中は重苦しいものだからだ。個々の人間関係であれ国と国との外交であれ、常に涼しく軽やかに進められる人などきっと誰もいない。掲句の軽やかさは、苦渋に満ちた「実」の世界の裏返しである。いわば一句全体が「虚」の世界である。
 竹の皮を見た、雪駄を作ろうと思った、というだけでは只事である。だが、言葉を極限まで涼しくしたことで生じたこの一つの「虚」は、逆に、「実」の恐ろしさ、生き難さを私に思わせる。戦争写真のように「実」そのものを伝えようとする行為も芸術となり得るが、「虚」によって人の心に伝わる「実」もまた大きなものなのではなかろうか。(イーブン美奈子)

 筍は「竹の皮」を脱ぎ捨てて大きくなる。筍が成長するのは夏、だから「竹の皮」は夏の季語。筍にとっては不用な「竹の皮」だが人間はそれを色々なものに利用する。その一つが「雪駄」だ。草履に対して「雪駄」は薄く、かかとに金具が付いているらしい。この金具を鳴らして歩くのが粋だとも言われている。いかにも涼しげだ。作者は蒸し暑い夏を乗り越えるための「雪駄」をつくろうとしているのだろう。
 だが目的は夏を乗り越えることだけだろうか。それを考えるヒントはこの句集『鶯』が作者にとって何冊目かということと、この句の一つ前の句〈竹の皮蘇東坡の詩を記すべく〉にあるように思う。『鶯』は作者にとって節目となる十冊目の句集だ。上梓後一時はその感慨に浸るだろうが作者のことだ、これまでの句集をいつか脱ぎ捨て、次の句集へ向かわなければならないと思っているに違いない。詩人「蘇東坡」を作者は楽天家でわが理想とする人だとあとがきに書いている。つまり作者はわが理想とする「蘇東坡」の詩が記された「竹の皮」でつくったこの「軽やかな雪駄」を次の句集へ向かう原動力にしようとしているのだ。(三玉一郎)

Posted in

戦せぬ紙の兜のめでたしや『鶯』

 五月五日の端午の節句に飾る兜。戦国武将は意匠を凝らし、兜の正面に立てた「鍬形」などの飾りで、その存在感をアピールした。だが、掲句の兜は、鉄でも革でもない紙である。紙では戦いに使えない。新聞紙などで親子一緒に作ったのかもしれない。読後感は優しい気持ちになる。ただ、一読した時は「めでたしや」は言わなくてもわかるから必要ないのではと思った。
 昨年の春にロシアのウクライナ侵攻が始まり、武装した兵士や戦車、ミサイルで破壊された街などが連日報道され恐怖を覚えた。犠牲になった市民の中には幼い子どももいた。このように、一瞬にして戦争は起こるのだという現実を見せつけられ、戦火が絶えることがない世界を嘆いた。
 今、掲句を読むと要らないと感じていた「めでたしや」に心からの祈りを感じるようになった。平和な日常はあたりまえなどではない。子どもの未来は守らなくてはならない。紙の兜がいい。そう強く感じさせる句になった。(木下洋子)

 端午の節句のとき、新聞紙か何かで折った兜であろう。この「紙の兜」は飾りである。それをかぶっても、実際に刀で斬りかかられたら、ひとたまりもない。「紙の兜」をかぶって、戦場に出ていくものはいない。だから「戦せぬ」なのだ。
 この「紙の兜」とは、「平和憲法」のようなものではないだろうか。刀で斬りかかられれば真っ二つ。銃弾を撃たれれば即座に貫通する。そんな「紙の兜」=「平和憲法」をわれわれは掲げている。なぜなら、憲法にあるとおり、われわれは、平和を希求し、国権の発動たる戦争を永久に放棄したからである。
 今この「紙の兜」は八方から批判にさらされている。そんなもので国民を守れるわけがない、憲法を改正して、「鉄の兜」で武装せよと。昨年、ロシアによるウクライナ侵攻が起こり、国際的な緊張や対立が高まり、日本も戦争に巻き込まれる危険性があるというような世論が形成されつつある。2023年度の国家予算では防衛費は過去最大の7兆円近くに増額され、今後5年間で防衛力は大幅に強化されることになった。核武装を口にする政治家までいる。
 いまこそこの「戦せぬ紙の兜」の力を忘れてはなるまい。(関根千方)

Posted in