東日本大震災の地震や大津波で多くの家屋が崩壊して瓦礫と化し、冬を迎えても尚そのままそこに置かれている。冬の季語「湯豆腐」は家族のささやかな日常を象徴している。この季語によって、震災が起こる直前までの人々の日常が瓦礫と化してしまった哀しみや憤り、嘆きの声が聞こえる。被災者に寄り添う作者の心が背後に浮かぶ一句だ。
そして注目するべきは「瓦礫の中を道とほる」。この道はもともとそこにあった道ではなく、まだ行政の手が及ばない瓦礫を、住民が除けながら作り出した道と読みたい。それは復興へのささやかな歩みであり、震災前の生活に少しでも近づきたいという被災者の強く、どこかやるせなさを込めた道ではないか。
14年経った今も道半ばという現実がもどかしい。復興の行方を注意深く見守りたい。(髙橋真樹子)
『震災句集』には、2011年3月11日の東日本大震災を挟んで、ほぼ一年間の句がまとめられている。
掲句の中七下五「瓦礫の中を道とほる」は、ただ事実を淡々と描いていて、まるでニュースの映像のようであるが、上五「湯豆腐や」と取り合せることで、主に二つのことが見えてくる。
一つは時の流れ。同句集の〈一望の瓦礫を照らす春の月〉と比べれば、半年以上の時を経てようやく道が通ったこと、同時に、まだ瓦礫が残っていて復興への道のりが遠いことが窺われる。もう一つは、「湯豆腐」が象徴する日常性。過酷な状況の中でも、当然ながら、人々の生活は日々着実に続いていくのである。
同句集には、「俳句で大震災をよむということは大震災を悠然たる時間の流れのなかで眺めることにほかならない。」「どんなに悲惨な状況にあっても人間は食事もすれば恋もする。」という作者の言葉があり、他にも〈いくたびも揺るる大地に田植かな〉〈悲しんでばかりもをれず薺打つ〉といった句が見られる。(田村史生)