風吹いて吹雪となりぬ雪柳『新年』

 この句の解釈には二通りある。一つは、風が吹いて雪柳の花が吹雪のように散ってしまった、という解釈。もう一つは、風が吹いて雪柳の花がまるで吹雪のような状態になった、という解釈。同じようでありながら、吹雪を花が散ってゆく様子とみるのか、花は散らないまでも吹雪のさ中のような姿となったとみるのかで異なるが、筆者は後者をとる。
 本物の吹雪を経験すればわかるように、雪風は、ただ一直線に吹くだけではなく、速い風筋、遅い風筋、あるいは降下する風筋、逆巻く風筋など、幾筋もの風筋が捩れ、乱れるように吹いていることがわかる。
 ちょうど雪柳の様々な向きの枝が一方向に吹かれたとき、本物の吹雪の風筋のようにみえた気づきを詠んだのが掲句であろう。静から動への一瞬の変化、いわゆる乾坤の変を見逃さず、たちまちに見立ての句を成したのだ。
 風が止んだとき、またもとの雪柳にもどって春の光のなかに白い小花を揺らしている。(渡辺竜樹)

 「風が吹いて雪柳がまるで吹雪のように揺らいでいる」。散文で書けばこれだけのこと。しかしこれでは原因と結果の説明だけで面白味がない。散文から韻文への跳躍にかかせない二つのもの「見立て」と「切れ」がこの句を俳句たらしめている。
 まず「見立て」。この句は、風に揺れる雪柳を吹雪に見立てている。しかし近年の俳句で多用される「のような」や「ごとし」あるいは「ごとく」は使われていない。
 もう一つの「切れ」。「なりぬ」と「雪柳」の間に「切れ」がある。「風吹いて吹雪となりぬ」は、これはこれで一つの自然界の姿だが、そこに「切れ」があって「雪柳」と続くと、「間」が生じる。時間と空間のひろびろとした「間」だ。眼前にさあーっと、白い雪柳の風に揺らぐさまが、立ち現れるから不思議だ。
 「見立て」と「切れ」によって、この句から、雪柳が目の前で大きく揺らぐさまがありありと浮かび上がってくる。これこそ俳句の醍醐味。(きだりえこ)

蛇となり蓮華となりて鳥交む『新年』

 比喩の句である。蛇や蓮華のようになって、鳥が交尾をしているのである。写実に忠実な読者は、蛇のごとく尾の長い鳥なのだとか、二羽の重なった形が円い蓮華のように見えるとか細かいことを考えるのかもしれない。だが、かたちが云々と理屈を言い始めるとこの句などは大変つまらなくなる。
 蛇や蓮華というのは「感じ」である。それも、内側からの感じ、つまり、鳥そのものの生命の宇宙に入り込んでいる感じだ。あたらしい命を生み出す行為の内側にある、躍動する春の生命感、そんなかたちのないものにかたちを与え直した後の姿が、おどろおどろしくも神の使いともなる蛇であり、また、泥に出でて天上の菩薩の座ともなる蓮華なのだという気がする。
 やまとうたの源流を思う。古来、私たち日本人は対象(自然)と一体だったはずである。今の私たちは対象との間に堅固な壁を築いてしまってはいないだろうか。そこから考え直したい。(イーブン美奈子)

 蛇となり蓮華となって鳥が交んでいる。つまり、激しくそして静かに鳥が交んでいる。そういう句だ。蛇は動の象徴、蓮華は静の象徴と言える。
 では「激しくそして静かに」と形容詞で詠んだ場合と「蛇となり蓮華となりて」と具体的なものに置き換えて詠んだ場合とでどう違うだろう。形容詞の場合、そのまま激しくそして静かに鳥が交む様子を想像する。一方、具体的なものを措いた場合、当然まず蛇や蓮華の姿を思い浮かべ、その後、鳥が交んでいる様子を思い浮かべる。
 ここで意外なことが分かった。最初は形容詞の場合の方が読者の想像に任せる範囲が大きく、句にふくらみが出ると考えていた。だが実際は一見読者の想像を限定させてしまう具体的なものの方がいきいきと鳥が交んでいる様子が浮かんでくる。なぜだろう。形容詞の場合、想像力は形容詞を映像に置き換えるのに使われる。一方、具体的なものの場合、想像力はすでに提示されている「蛇」や「蓮華」の心情を想像するのに使われる。それにより、心情的により深く「鳥交む」情景を思い浮かべることができるからではないかと思う。
 ここで措かれる具体的なものは読者の想像を促すに足るものでなければならないのは当然だ。つまり句の成否は何を措くかによって決まる。これも当然だ。(三玉一郎)

太陽と月の間に涅槃せり『新年』

 一見シンプルな構図のようだが、わかるかと言えばわからなくなる。太陽と月の位置的な間なのか、太陽が行き、月が行く時間的な間なのか。
 釈迦の入滅の日とされる二月十五日(陰暦)。釈迦はクシナガラにて沙羅双樹のもと、北枕に右脇を下に横臥して入滅した。入滅の釈迦は、涅槃仏、寝釈迦とも言われる。馳せ参じた弟子や菩薩、様々な階層の人々、様々な鳥獣、天から薬袋を持参した生母などが嘆き悲しむ姿が描かれた涅槃図はいくつかの寺で見てきた。そこに描かれた安らぎの境地が印象的だった。
 十五夜の満月は太陽が西に沈んでから東の空に出てくる。一晩中空に見え、次の日の朝早く西に沈む。満月の夜に横臥し、眠った姿を「涅槃せり」と表現したのではないだろうか。寝釈迦の安らぎを我が身にもと、作者は〈大いなる身をはばからず寝釈迦かな〉(『虚空』所収)と詠んだ。この句の諧謔味を掲句にも感じるのである。(木下洋子)

 「涅槃」という季語を使って俳句を詠む場合、大きく分けて、涅槃会や涅槃の日を詠む場合と涅槃像や涅槃図を詠む場合とがある。後者では、涅槃像や涅槃図が釈迦入滅の様子を表現しているように、釈迦入滅すなわち涅槃そのものを俳句に詠む場合もある。
 掲句はどうだろうか。この句に描かれているものは、「太陽と月の間」である。太陽と月の間にあるもの、それは地球であり、地球上にいる存在すべてである。地球上に起こることは、すべて「太陽と月の間」に起こるのだから、どんなものにもあてはまってしまう。
 しかし「涅槃せり」ということで、事態は変わる。涅槃は「釈迦」という固有名と切り離せない出来事である。しかし、これは特殊な出来事ではなく、地球上のあらゆる出来事と変わらず、太陽と月の間に起きたといっているわけだ。仮に涅槃を「死」ではなく「悟り」ととっても同じである。これは釈迦の教えとも響き合うものである。だから、この「涅槃せり」は取り換えがきかない。
 また、「日」ではなく「太陽」というところもポイントだろう。例えば〈日と月の間に涅槃し給へり〉といえば、報告にしかならないし、イメージも仏教美術のなかの紋切り型にしか感じられない。つまり、いまここで起きているという感じがなくなってしまう。
 この句には対象のディテールも、感覚器官の働きもない。にもかかわらず、リアルに感じられるのは、いまここにいる感覚、つまり地球上のあらゆるものと同等に存在している感覚を呼び起こさせるからだろう。(関根千方)

よき人の夢の中ゆく鯨かな『新年』

 掲句は万葉集の歌〈よき人のよしとよく見てよしと言ひし吉野よく見よよき人よく見つ〉(巻第一・二十七・天武天皇)の「よき人」の置き方に通ずるものがある。踏まえて詠まれたのではないだろうか。歌の「よき人(淑人)」とは皇后で、のちの持統天皇である。だから、掲句の「よき人」も傍らに眠る妻だろう。その夢の中を鯨が悠々と泳いでいるようだと言っている。鯨は作者なのか。妻を見つめる穏やかな眼差しとやわらかな空気が伝わってくる。
 天武天皇も作者も「よき」という言葉の力で妻を言祝いでいる。この人と生きてゆくという強い結束の気持ちがあってこその歌であり俳句である。
 掲句が万葉の歌を踏まえていると主張するのはいささか強引な感もあるが、掲句の収められた句集『新年』(2009)と同年に発表された著書『和の思想』の中で作者は「この国には太古の昔から異質なものや対立するものを調和させるという、いわばダイナミックな運動体としての和があった」と述べている。
 作者の時空を超えた大きな視点を考えると、「よき人」もダイナミックな運動体としての和と言えないだろうか。(髙橋真樹子)
 
 大海を悠々と泳ぐ鯨。その鯨が夢の中を進んでゆくというのだ。夢を見ている人は、大層心地よい眠りの中にいることだろう。まるで、鯨が「よき人」を選んで、その夢の中に現れたようにも感じられる。何らかの善行を積んだから鯨の夢を見ているのではなく、鯨の夢を見ていることこそが「よき人」の証しであるのだ。そして、その夢を見ているのは作者ではない。鯨の夢を見ている「よき人」を、作者がまた心に思い浮かべているのだ。
 このような不思議な感覚は、「鯨」の持つ何か人智を超えた存在感に加えて、上五中七の「よき」「夢」「ゆく」とヤ行が続く流れるようなリズムと、下五「かな」の余韻によるものであろう。
 掲句は、句集『新年』に、〈わだつみの眠りの中をゆく鯨〉の句とともに掲載されている。二句を合わせて読めば、海神が眠る静かな世界を泳いでいた鯨が、いつのまにか、人間の夢の中に迷い込み、ひと時遊んだ後に、また豊かな深い海へと戻っていくようでもある。(田村史生)                                              

をみならの幸(さきは)ふ国や初薺『新年』

 『新年』は、『長谷川櫂全句集』刊行後の最初の句集である。新年には、改まる意味もあるかもしれないが、2005年から07年のそれぞれ新年への言祝ぎの句から始まっている。掲句もその一つである。
 「をみな」は、古くは美人・佳人の意であったが、音変化してヲウナ・ヲンナに転じ、女性の一般名称となったと古語辞典にある。
 「幸ふ」には「(さきは)ふ」とルビがふってあるので、これも古語「さきはひ(幸ひ)」である。「咲・栄・盛」と同根とあり、サキハヒは植物の繁茂が人間に仕合せをもたらす意から成立した語とある。なるほど「さきはひ」の語源を知ると、季語「初薺」の置き方の見事さが分かる。
 「をみな」と囁いてみる。「おんな」よりも音が軽やかで優しく響く。「しあわせ」より「さきはふ」のほうが言葉が膨らみ広がる。詩歌では言葉の意味よりも、音の響きやリズムが大切であることを、この句は教えてくれる。新年の言祝ぎに相応しい句ではないか。
 古来若菜摘みで詠われるのは殆どが乙女だが、ここでは成人の女性「をみな」を讃えている。老人子どもに幸あるためにはまず成熟した女性が幸せでなければいけないと、言外に受け取ったのである。(きだりえこ)

 谷崎潤一郎『細雪』の四姉妹の名は知らなくても、世界で最初の大長篇小説を書いた平安時代の女性の名は誰でも言えるだろう。『蜻蛉日記』にしても『更級日記』にしても、あまたある日記文学の主要なものはすべて女性の手で書かれている。
 我が国の文学史は、連綿として若く才能豊かな「をみな」らが目を瞠る活躍で現在までバトンを繋いできている。文学に限ったことではないだろう。卑近な日常生活においても、時代の流行の発信源には常に女性たちがいて、その興味関心の動向が、経済活動にまで影響を及ぼしている。それほどまでに「をみな」が豊かに栄えているのだ。かつては男性のスポーツとされていた競技においても、我が国の女性選手は世界を舞台に華々しい活躍をみせている。
 この句は、男女平等といった抽象論を一旦横に置いて、のびやかに女性を讃美している。
 正月七日の朝に若菜(ここでは薺)を入れた粥を食べると、万病を防ぐと信じられた古い時代からの風習を取り合わせたことで、時間軸を広く取り、女性の潜在的な豊饒さと、初々しい原初の息吹きに遡るだけでなく、日本という国の始めの生き生きとした姿にまで思いを馳せている。新年らしく寿ぎの清々しい気も満ちてくる。(渡辺竜樹)

今年また闘ふためや雑煮餅『新年』

 一見、説明的である。「ため」の前後関係は目的と手段になるからだ。にもかかわらず、なぜ「ため」をわざわざ使ったのか。
 既刊の作者の句集から「ため」の用例を拾ってみたところ、掲句を除き6句が見つかった。列挙すると〈誰のため椅子出してある夏柳〉〈母のため低く作れり豆の棚〉〈妻のため秋の扇を選びをり〉〈花の旅一人となりし母のため〉〈愚かなる一人のための除夜の鐘〉〈美しきオルガのための秋の歌〉。
 わかることは、どれも「誰かのため」だということだ。自分のためではない。ならば、掲句の「雑煮餅」も誰かのためのものなのではないか。
 掲句は、句集『新年』の2005年の作品。巻頭は〈ずたずたの大地に我ら去年今年〉だ。前年10月に新潟県中越地震、12月にスマトラ沖地震が発生している。「雑煮餅」は、その「ずたずたの大地」に生きる全ての人間のためなのかもしれない。
 ここでは、切れ字の「や」が前後を切り離す大きな働きをしている。「雑煮餅」を食べる人と「闘ふ」人は、必ずしもイコールでなくてもいいのだ。(イーブン美奈子)

 人間は自分ができないこと、足りないことこそ強く意識するものだ。作者にはいつも闘っている印象がある。だから「闘ふ」ことをそんなに強く意識する必要があるのか、と思ってしまう。しかしそれは裏を返せば、いかに「闘ふ」作者であっても一年に一度、自分に言い聞かせなければならないほど強い相手だということにもなる。
 作者は芝居がかったことが嫌いだ。話の端々からそれが感じられる。また俳句にそのような要素が入ることも嫌っている。だがしかしこの句はすこし芝居がかっているようにも感じられる。読んだ人にそう感じさせてしまう、そんな恐れがあっても俳句にしなければならないほど強い相手なのだろう。「闘ふ」と宣言しなければ自分が倒れてしまうほどの。
 では、それほどの「闘ふ」相手とは一体何者だろうか。意外にもそれは「闘ふ」ことを高らかに宣言した俳句そのものではないか、私にはそんな気がするのだ。作者は俳句の可能性を信じ、一生を懸けるに値するものだと考えている。そんな作者が一番恐れるのは俳句そのものの堕落だ。その俳句の堕落を招かないためにいま俳人がなすべきことは何か。それは俳句を高めること。しかし一体どうやって。そうだ、よい俳句を詠むことだ。作者はこうやって一年に一度、自分が信じる俳句に対して誓いを立てているのだ。(三玉一郎)

初山河まづ太陽のとほりゆく『新年』

 掲句を読むと、芭蕉の『おくのほそ道』の冒頭「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也」が心にうかぶ。時間は永遠の旅人。太陽が昇り、沈み、月が昇り、沈み、時が過ぎゆく。一日が過ぎ、一月が過ぎ、一年が過ぎ…。
 「初山河」は、元日に眺める景色。山河の雄大な景色でなくとも、我が家のベランダから眺める見慣れた景色でも、元日のあらたまった心で眺めると空気も澄んで、清々しく、なにやら格別感がある。元日に仰ぐ日の出は、神々しく感じられる。
 「まづ太陽のとほりゆく」には一年の始まりを寿ぐ気持ちと、永遠の旅人の歩みが順調であることを確認するような趣がある。「初山河」とのバランスが絶妙である。このゆったりと大らかな詠みぶりに平安を感じるが、反面、安定し過ぎている感もある。
 句集『新年』は、2009年刊である。2006年刊の前句集『初雁』には、〈初山河一句を以つて打ち開く〉の句が載っている。同じ初山河の句でもこちらは信念と自信に満ち、俳人の矜持が全面に出ていて、安定より挑戦のエネルギーを感じる。(木下洋子)

 太陽の動きを描写する場合、たいていは「のぼりゆく」や「わたりゆく」と表現する。気象や天文など科学的な分野では、軌道を表す際に、太陽が通る、通過する、ということはあるが、掲句の「とほりゆく」は俳句ではめずらしい使い方ではないだろうか。
 「のぼる」や「わたる」だと、一視点から構成された景色が見えてくるが、「とほる」というと景色に収まらず、巨視的な位置から太陽をとらえている感じがする。
 さらに、「初山河」は「初景色」の傍題であるが、「初景色」では、文字通り、景色に収まってしまう。絵葉書のような一枚絵の世界しか見えてこない。
 つまり、この句の世界には固定したフレームがなく、時間も動いている。だから、いま太陽が通り、年が明けていく、そのうつろいゆく時を感じることができるのだ。
 東の空にあらわれた太陽の光が、山肌や川面をゆっくりと照らし出してゆく。そして太陽の光が照らし出すところから、年が明ける。飛行機やドローンや人工衛星などが通っても年は明けない。太陽でなければならない。暦の中心はあくまでも太陽なのであって、人間ではない。
 そんな世界を人間はあたりまえに甘受している。この句のユーモアはそこにある。(関根千方)

ずたずたの大地に我ら去年今年『新年』

 作者の第八句集『新年』の冒頭に置かれた句である。新年の句、しかも句集の冒頭句でありながら「ずたずた」とは穏やかではない。この句が作られたのが2005年であることから、まず想起されるのは、2004年10月に起きた新潟地震である。新潟は作者にとって縁深い土地。「我ら」からは、第三者としての客観性ではなく、作者自身も被災地に立っているような、切実な当事者意識が感じられる。そして、「去年今年」である。理不尽とも言える災害に巻き込まれても、いつもと同じように時間は過ぎ、新しい年はやってくる。それは、非情でもあり、ある意味救いでもある。
 仮に「大地」を「地球」に置き換えれば、「我ら」は人類であり、さらには、この星に生きとし生けるもの全てともいえるだろう。我らは自然の前では小さな存在であるが、それでも、日々生きていかなければならない。厳しさのなかにも、生きる覚悟、ひいては生きる希望を感じさせる、普遍的な一句である。(田村史生)

 なんともスケールの大きい句である。「ずたずたの大地」も「我ら」も、範囲がどこまでも限定できない点で共通している。
 「大地」という言葉は人工物の混じっていない土そのものの地面を想起させる。日頃、大地の上に住んでいることを意識している人間がどれだけいるだろう。都会であれば地面はアスファルト、コンクリートで舗装され、土が露出しているところなどほとんどない。人間は人間の作り上げたものの上で生活しているつもりでいる。
 しかし、どんなに強固に見えても、それらは戦争や天変地異などの災いで簡単に壊れてしまう。そして「大地」がさらけ出される。掲句を読んだことで真っ先に思いつく災害は、読者にとって一番影響が大きいものであるのかもしれない。「大地」を人間の経済活動が引き起こす環境破壊で疲弊した地球と捉えることも可能だ。
 「我ら」は地球に生きるすべての人間を包括する。生きている限り誰もが何時どんな災害に見舞われるのか分からない。何が起ころうと人間は生きる営みを続けていかねばならない。時間は決して止まるものではないからだ。そのようなメッセージを、作者は「去年今年」という季語に込めたのではないか。(市川きつね)