陽炎のたっている時分に、お父さんに連れられた女の子がお父さんの知り合いに出会い、その女の子は恥ずかしがって父親の後ろに隠れる。掲句の内容はこれだけのことで、父親の知人の目線から捉えた景である。
作者はかつて句会で、芭蕉の〈むざんやな甲のしたのきりぎりす〉が優れているのは、この句は原爆が投下された広島や長崎においても十分通用する。優れた句は時代、場所を選ばないと語った。
このことは掲句にも当てはまる。この女の子は実は戦争か病気か原因は不明だが既に亡くなった子供かもしれない。父親はその事実を受け入れかねている。心には常にその娘がいる。そして、時々父親の心から出てきて一緒に散歩したりする。亡くなっているのであくまでもゆらゆらと陽炎のように。季語が「かげろふ」である必然性がここにある。
さらに、父親の娘が生きていて欲しいと思う気持ちがこの句となった、という解釈を許容するのも切れ字「や」の働きがあってこそだ。(齋藤嘉子)
第二句集『天球』(1992年)の作品群Iに収録されている。第一句集『古志』刊行の翌年(1986年)、作者は第二子(長女)を得た。この娘さんは、〈桃食べて桃のにほひや女の子〉〈柚子湯よりそのまま父の懐へ〉〈指ふれて母子眠れる花柚かな〉(いずれも第三句集『果実』=1996年=所収)などに登場する。
『長谷川櫂全句集』の季語別索引では陽炎のもとにこの句を採っている。前後も春の句だから、蜉蝣(秋)ではなく、「陽炎や」と解すべきだろう。師飴山實を悼んだ〈屍いま大陽炎となりゐたり〉(2000年、第五句集『虚空』所収)のように、陽炎は作者が好んで詠んできた題材でもある。取り合わせの句とも解しうるが、はじめて見る陽炎に驚きたじろいで、幼い娘が父に隠れたという一物仕立ての句と解したい。娘は父の背中越しに、おののきながらもなお陽炎を盗み見しているのかも知れない。子どもならではの対象との新鮮な出会いの瞬間が詠まれている。おさなごの貴重なスナップショットだ。(長谷川冬虹)