秋ではだめで、春の坂でないといけない。もしも「なかりけり」ということを秋に詠んだら、〈見わたせば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ〉(藤原定家『新古今和歌集』秋上・363)の縮小になってしまう。では、なぜ春なら良いのか。一つの理由として、「無」がネガティブなものでなくポジティブなものに変わるから、という点を挙げたい。
掲句の「無」は、寂しいもの、残念なものには全然見えない。逆に、めでたいものとして言祝いでいるようだ。「無事」という日本語があるが、事が無いとは、災害や大過が無く平穏で慶ばしいことである。
この解釈は俳句でなければ成り立たない。仮に、現代語訳風に「春の坂を登って、何もなかったことよ」と散文にしてしまうと、絶景を期待して登ってみたものの何もなかった、という、つまらないただごとになる。俳句の心は、俳句という詩形があってこそ、そして、季語があってこそ。俳句は、俳句でなければならないことを詠む。これが基本だ。散文とか外国語に訳して何も変わらないようなら、最初から散文とか外国語で書けばいい。『古志』は作者の第一句集だが、既にこのことが強く意識されていたと思わされる一句である。(イーブン美奈子)
「春の〇〇」という季語がある。例えば「春の空」のようにそのものが歳時記に載っているものがある。みんなが共通して持つ「春の空」の印象が土台になる。一方、詠みたい対象に「春の」とつける場合もある。「春の坂」もこの例。この場合みんなが共通して持つ「春の坂」の印象があるとは言い難い。
作者はこの「春の坂」を何か意味のあるものとして考えたのだ。たしかに「春の坂」には他の季節にはない感じはある。卒業や入学がある春は次のステップに向けて歩き出す季節であり、その坂の上には何かがあるはずだと思わせてくれる。そんな期待のもと「春の坂」を登り始めた作者だったが、その結果は拍子抜けと言えるものだった。作者が「春の坂」の上にあると思っていたものは一体何だったのか。
この句は作者にとって初めての句集である『古志』のⅠにある。若い作者は俳句を通して追求すべきものが「春の坂」の上にあるはずだと思ったのではないか。それを見つけられなかったのだからがっかりもしただろう。しかし逆に「春の坂」の上にもし思った通りのものがあったならば、はたして作者は今日まで俳句を続けてきただろうか。この時、作者は俳句とはすなわちこの「春の坂」を登ることと同じだと気付いたに違いない。このことが作者にとって何よりの収穫だった。だからこの一句は生まれたのだ。(三玉一郎)