太箸や国生みの神さながらに『富士』

 静岡県熱海市伊豆山にあった旅館「蓬萊」で詠まれた正月の一句。太箸で何かを食べている様が「国生みの神さながら」だというのだ。
 現存する日本最古の書物『古事記』で語られる「国生み神話」では、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)の二柱の神さまが高天原の天浮橋(あめのうきはし)から天沼矛(あめのぬぼこ)をおろしてかき回すと、海水がコロコロと鳴った。矛を引き上げる時に、矛の先から滴り落ちた塩が重なり積もって島になった。それがオノゴロ島、日本列島の始まりだ。
 掲句では何を食べたのか詠まれていないが、『古事記』の「国生み神話」を連想すれば、太箸の先から汁が滴り落ちるものということだけは浮かぶ。食べたものを具体的に詠まないことで、一句の中の余白は大きくなる。この大きな余白によって、新しい年を迎えた喜びもまた大きくなる。年の始まりを俳句で表現するとは、こういうことかと教わる一句だ。(髙橋真樹子)

 太箸は、新年の膳に用いられる白木の太い箸で、多くは柳から作られる。新春を祝う席で、万が一折れることがないよう、両端よりも中央部分が太くなっている。
 国生みの神とは、『古事記』に登場する伊邪那岐(いざなぎ)と伊邪那美(いざなみ)のことであろう。この二神が天浮橋(あめのうきはし)に立ち、天沼矛(あめのぬぼこ)によって混沌とした地上を掻き混ぜ、矛から滴り落ちたものが積もって淤能碁呂島(おのころじま)になったというのが、国生み伝説である。
 太箸で雑煮を食べていて、箸から滴り落ちる汁、あるいは、お椀のなかの餅を見て、まるで国生みのようだと見立て、大らかに新年を寿いでいるのではないか。その情景は大胆に省略されているが、上五「太箸や」で切り、そこに間を生むことで、読む者に自由な想像を促す効果を生んでいる。
 句集『富士』では、掲句の後に〈双六や真白き富士の裾とほる〉が続き、やはり同様の作りと見立てで、大らかに新年を寿いでいる。(田村史生)