冬の日が、まさに沈んだとき、見上げたら返り花が風に震えていたというような意味だろうか。それなら、なぜ「後」ではなく幅広い解釈ができる「道」を選んだのか。
「太陽の道」と言われれば、一年では黄道であり、一日では日周運動である。どちらにしても、私たちを取り巻く、大きな自然である。一方、返り花は季節に反した、本来あってはならない花である。すなわち自然に反したものである。
しかし「太陽の道」、その大きな自然は説明図では見ることができるが、実際目にすることはできない。返り花は、自然に反しているが手に取り、見ることができる。
私たちの世界(この世)は、目に見えるもの見えないもの、自然なものと不自然なもの(人間世界で言えば、条理と不条理)が入り混じって存在して、それらは大きな銀河の中にあるのではないかと考えさせられる句である。さらに言えば、その銀河も、広大無辺の暗黒の中にある。(稲垣雄二)
平明に思えて、実は不思議な句である。一般的には「返り花」の句はどこか寂しい気配があるが、掲句は明るさを纏っている。なぜであろう。
太陽は宇宙の真ん中にどっしりとあり、地球はその周りを公転している。すなわち、〈太陽のとほれる道に返り花〉とは、地球が時節外れの返り花を咲かせることができるのは、太陽があるからこそであると言っているのだ。これは作者の世界観にも通じるのではなかろうか。まさしく掲句の眼目は「返り花」ではなく、「太陽」なのである。
ある物理学者は言う。「いま降ってきている太陽の光は四千年前のもの。」と。四千年前の光で植物も生き、そして人間も生かされているのだ。作者はつくづく感動し、その心の弾みが掲句に昇華されたに違いない。宇宙と触れ合ったかのように。斯くして向日性のある句となった。すっきりとした句姿も句を大きくしている。最初に不思議に思えた謎が解けた。作者の気宇壮大な詩精神である。(谷村和華子)