乾坤のここによきこゑ雨蛙『松島』

 この句は、蛙の声を呼んでいるというだけでなく、言葉の連なりとしても聴覚的な句である。上五中七の「KenKonno KoKoni yoKiKoe」と書くとわかるが、K音がリズミカルに配置されている。
 聴覚を刺激されるのは、音のせいだけではない。この句を読んで、雨蛙の声が再生されるのは、読み手の耳が開くからである。なぜ、読み手の耳が開かれるか。ポイントは「ここ」という指示語にある。この句には視覚的なイメージが排除されている。だから「乾坤のここ」といったとき、われわれの視覚的イメージを想起するより先に、耳をすます。
 この句は、句集『松島』では、瑞巌寺と前書きされた句の並びに収められており、直前の句に〈雨蛙瑞巌禅寺ひびかせて〉があるから、句集で読むと気づかないかもしれないが、この一句だけ切り出して読むと、あきらかにこの句は視覚的に場所を特定させるものが取り除かれている。だから具体的な何かを耳で探すほかない。
 つまり「乾坤のここ」とは、今この句を読んでいるこの場にほかならない。だから、この句を読むたびに、今ここでこの雨蛙の鳴き声が再生されるようになっているのだ。(関根千方)

 乾坤は天地自然のこと。芭蕉の門人の服部土芳の俳論書『三冊子』の中の「赤冊子」に〈師の曰く「乾坤の変は風雅の種なり」といへり。〉とある。天地自然の変化はすべて俳諧の素材であるという。天地自然の変化は永遠につづく。太陽が上り沈み、月が上り沈み、季節が移りゆく。
 留まることのない乾坤の変であるが、掲句は「ここに」と一瞬を切り取った。そこに「よきこゑ雨蛙」。「声」でなく「こゑ」の表記で、中七に悠々とした趣が生まれる。天地自然の中、小さな雨蛙が命の輝きを放っている。まさに俳諧である。
 『松島』には「雨蛙」の句が他に二句掲載されているが、「命の讃歌」として掲句が心に残った。また、櫂は「乾坤」の句をいくつか詠んでいるが、『長谷川櫂 自選五〇〇句』にあるのは〈乾坤に水打つ秋の始めかな『虚空』〉〈乾坤のぐらりと回り秋に入る『富士』〉である。「乾坤」で詠んでみたくなる。(木下洋子)