題材としては、禅宗寺院の境内または参道の木立を、ただ詠んでいるだけではあるが、何度も読んでいるうちに、不思議な感覚になる句である。中七「涼しき木々の」は、作者が涼しさを感じているのと同時に、一本一本の木々自体が涼しい存在であるかのようでもあり、用言止めの下五「立ち並ぶ」の余韻も相まって、まるで、木々が意思を持って立ち並んでいるような、さらには、その空間にいる人々と一体となって信仰心を示しているような感覚を呼び起こすのではないか。助詞「に」「の」の選び方も効果的である。
掲句は、句集『松島』の中で、「瑞巌寺」と前書のある一句である。瑞巌寺は、松島近くに建つ臨済宗の寺で、伊達政宗の菩提寺としても知られ、松尾芭蕉も、『おくのほそ道』の道中で、その門前の宿に泊まっている。
瑞巌寺の参道は、東日本大震災前までは、鬱蒼とした大杉に囲まれて、夏でも涼しい風が心地よかったといわれる。そのことを知れば、「涼しき木々」が辿ってきた歴史を思い、さらに感慨深い。(田村史生)
「瑞巌寺」と前書きがある。瑞巌寺は平安時代に慈覚大師が開き、奥州藤原氏や鎌倉幕府が保護した松島の古刹。『おくのほそ道』の旅では芭蕉と曾良も参詣した。掲句の「禅林」とは「禅宗寺院」のことであり、瑞巌寺の総門の扁額にも「桑海禅林」とある。すなわち「扶桑(日本)の海辺の禅寺」の意。江戸時代には参道に十三もの塔頭が並んでいた。
作者が参詣した頃は総門から本堂へ続くまっすぐな道の両脇に、樹齢百年から四百年の杉が立ち並んでいた。足を踏み入れれば千年以上の時と、古来変らぬ静寂の中に身を置くこととなっただろう。長い時間の経過や境内の静寂が中七の「涼しき木々」に描かれ、「禅林」という言葉の響きは読者を時空を超えた涼やかさへといざなってくれる。
2011(平成23)年3月11日に発生した東日本大震災の津波によって瑞巌寺の境内も浸水し、参道の杉の多くが枯死した。(髙橋真樹子)